第2回森の広場市民観察会

― 企画から本番まで ―

やぶなべ会会長  室谷 洋司   


 今年5月についで第2回目の「森の広場市民観察会」が新城の「青森市森の広場」で開かれた。
 この観察会は「青森市森の広場」が14年前の平成4年に開設されてからスポーツ広場が一部市民に活用されているだけで、広大な森、草原、池などの自然環境が多くの市民に知られることもなく放置されていることから、その有効活用ができないかと青森市に拠点をもつ自然環境に関わる8団体が青森市など各方面に共催、後援を得て5月から始めた。
 第2回目のテーマは、「秋・森の広場にようこそ! 秋の鳴く虫・草花観察会」で、さらに通り一遍の観察会ではなく、広く市民との文化交流の一翼をになおうと俳句の会にも呼びかけて後援をいただき、多くのかたがたのご協力のもとに結果的には市民観察会の新しい方向性を見いだすことができた。
 この森の活用には、さまざまな課題が残されている。そのなかで一番に必要なことは育ち始めている市民観察会の継続であろう。その参考になればと企画準備段階から本番、反省までを順序だててまとめておくことにした。

■ 直前の準備 ■

 第2回目の開催が決まってからの具体的な作業状況は文末にまとめたが、ここでは直前の準備について記録しておく。
 ことし2006年の夏は真夏日が続き記録的な高温の年になったが、一方長期予報では開催日とした9月10日あたりに天候の崩れが予想された。選ばれたテーマは生き物たちのそのときの微妙な生理、生態をターゲットとしただけに、順延などの調整がきかないものと覚悟をする必要があった。 一発一中を目指しながら、雨天の日を想定して周到な準備を進めることにした。
 植物部門は、開催日が近づいてから、この時期この場所にはどの程度の草花、あるいは果実が観察できるのかを確認するため、観察会前日に下見としてガイド対象となる植物名を、予定ルートを回ってメモした。結果は表1「観察できる生物リスト−9月10日」(ページ末尾)にまとめたが、開花中が47種、結実が18種などと、合わせて100種ほどの植物がルート沿いで観察できることが分かった。

 動物部門のうち「鳴く虫」のバッタ、キリギリス、コオロギ類はどうするか! 常識的に好天の場合は午後でしかも遅い時間のほうがベターである。観察会のスケジュールはそのようにしたが、さて相手は動き回る生き物。首尾良く観察できない場合に備えて生きた虫たちを集めよう、そして観察会前のガイダンスの時間を利用してスクリーンに大写しでご覧に入れようということになった。スタッフはこの作業に1週間ほどを費やした。準備ができた、生きた昆虫は表1のように24種であった。他に番外としてモリアオガエルなども展示した。
 鳴く虫を提案したスタッフのIさんは自ら中心になって虫とり作業にあたることになったが、観察会本番に合わせて展示が終わったとき、ホッとした面もちでつぎのように述懐した。
 「こんなに一生懸命、バッタやキリギリスとりに夢中になったのは50年ぶり。あの頃は青森市の今の操車場跡地に近い所に家があり、ここの遊び場で難なくいっぱい集めたものです。今回は環境が変わったといっても自信はありました。ところがいざやってみると過半数は簡単に集まってまだ勘は大丈夫だと思いましたが、キリギリスがどうしても採れません。最後は八甲田山の田代高原だと3人で出かけようやく1匹を捕まえました。一部の虫は少なくなってしまいました」、と語ってくれた。
ガイダンス会場に並べた秋の鳴く虫<写真1> 観察会準備OK。ガイダンス会場に並べた秋の鳴く虫
1種ずつプラスチック容器に入れて展示
1種ずつプラスチック容器に入れて展示
<写真2・写真3> 1種ずつプラスチック容器に入れて展示

■ 生きた虫とアップ映像に目をくぎづけ ■

 9月に入っても好天は続いたのに10日の本番の日は天気の谷間、朝から強い雨になってしまった。しかし長続きはしないで止むと、データ解析に強いMさんから、つぎのようなメールが飛び込む。「森の広場の昼過ぎの降雨予測は1ミリ〜3ミリの小雨。風速は地域時系列で15時頃まで3〜5m/s。以上から予定通り決行し早めに屋内管理棟に戻ること」。
 よし、準備を進めてきた大型映像からご覧に入れよう。生きた虫の展示も完了、生態写真の貼り付けもOKで準備万端。
 嬉しいことに、観察会開始時間の1時間も前から参加者が続々と詰めかけてきた。開催の有無を問い合わせてきたのは1件だけ。青森山田高校の理科研究会に入っているという高1の生徒は雨にずぶ濡れになって自転車でやってくる。虫が大好きという8つの男の子もお父さんと網をもってきた。秋の草花をみたいと80歳の女性はただ一人バス(岩渡行きの路線バス)に乗ってやってきた。ひときわ目立ったのは俳句同人「薫風」の主宰者・小野さんをはじめ12人の方々が到着。これで関係者も入れて42人が勢揃いした。
 「バッタはバッタでもこんなに種類があるんですか? キリギリスもこんなに大きさや姿かっこうが違う! コオロギもエンマだけでないんですね!」…つぎからつぎへと大写しされる鳴く虫オンパレードに目はくぎづけ、さらにメモをとる」。展示された生きた虫もときどき鳴き声を。
 際だって美声を響かせているのはスズムシ。これはここに住んでいないが、Yさんが飼育中のものが数百匹あるので、小分けして飼い方のメモと一緒に差し上げます。お帰りにどうぞお持ちください、には大歓声。
ガイダンスでは鳴く虫を大写し、熱心にメモをとる
<写真4> ガイダンスでは鳴く虫を大写した
ガイダンスでは鳴く虫を大写し、熱心にメモをとる
<写真5> 熱心に聞き入る参加者
午後2時30分、野外観察に出発
<写真6> 午後2時30分、野外観察に出発
参加者42人は二手に分かれて観察ルートを歩む
<写真7> 参加者42人は二手に分かれて観察ルートを歩む

 予定通り2時半から野外観察に入る。「森の広場」には一周1.6キロの観察ルートがある。俳句グループと一般グループの2班に分かれて植物、動物のガイドが名前や特徴などを説明する。野花や果実は前にも述べたようにつぎつぎと出てくる。ほどなく生長の旺盛なサンショウの木があった。この小粒の実にはふさわしくないほど「たわわ」に赤い実をつけている。
 小雨模様であったのが幸いしたのか、方々から虫の音も聞こえてくる。甲高い声のわりには体がか細いカンタンもススキの葉っぱに止まっている。
 質問がつぎつぎと出てくる。オオウバユリの大きな果実をみて花はどういう色なのかとか、ヌスビトハギってどうしてこんな名前がついたの?とか。俳句グループには先頭に立ってあと何分などと時間読みの導き役がいた。このあとの大事な作業があるのだ。

■ 俳句会のセレモニーに興味津々 ■

 俳句グループは3時半すぎには管理棟の集会室に集まった。メンバーは五七五の17文字にそれぞれの思いをたくす。2句ずつだ。主宰者の小野寿子さんが短冊に見事に書き込んでいく。会場には幅の広い紅白のテープが張られ、1枚1枚の短冊をテープで貼っていく。4時、一人持ち票2点で好きな句に付箋をつけていく。短冊は27句、あれ?12人のはず。おかしい。
俳句同人から提出された句を主宰の小野さんがスラスラと短冊に<写真8> 俳句同人から提出された句を主宰の小野さんがスラスラと短冊に
1枚1枚紅白テープに貼り付け投票の付箋を
1枚1枚紅白テープに貼り付け投票の付箋を
<写真9・写真10> 1枚1枚紅白テープに貼り付け投票の付箋を
<写真11> 最後に小野さんの講評、会場とのやりとりが軽妙最後に小野さんの講評、会場とのやりとりが軽妙

 小野さんが詠み上げ、付箋をつけた人、つまり票を投じたひとの感想を披露してもらう。最初に4選句から。ついで3選句、…。最後に小野さんの講評があり作者を明らかにしてもらう。作者はその心を吐露。会場には一般グループも参加して、拍手喝采!
 ところで小野さん、この「オニヤンマ羽音残して風にのる」はどなたですか? 4票入った4句のうちの1句だ。鳴く虫を50年ぶりに集めていたIさんの挙手に場内が大拍手。小野さんからも賞讃のお言葉。Iさんはトンボの専門家でもあるのだ。いつもの思いがこの場で昇華したのだろう。もうひとり部外者でEさんも2句を寄せていた。季語があれば良かったのだが、という講評。Eさんは水生昆虫の専門家だが書家としても誉れ高く、今度は俳人として脱皮するかも知れない。
 午後4時ぴったりで観察会、句会が終了。次回を期して散会した。

■ 第2回観察会までの流れ ■

◆ 第1回観察会反省会:5月31日
主催8団体の関係者が出席して継続することにし、「第2回は“やぶなべ会”が幹事役で、次年度以降は“青森草と木の会”など他のグループが年間スケジュールに予定する」、「森の広場のデータベースとして生物目録づくりをめざす」などが決まる。
◆ 実行委員会:6月19日
同上反省会で話し合われた事項を追認。
◆ やぶなべ会役員会:8月17日
第2回観察会のテーマを「秋・森の広場にようこそ! 秋の鳴く虫・草花」とし9月10日に開催、早急に実行委員会にはかり準備をしたい。ねぶたとお盆が重なり準備期間が少ない。急げ急げ!
◆ 実行委員会:8月23日
関係者が出席して、上記の原案を承認。合わせて生物目録の調査のうち植物関係は8月9日に1回目を実施、さらに年内に2回を予定。調査に関連して植生、動物相などを明らかにするために、等高線、メッシュ入りの調査マップの必要性が話し合われる。
◆ 第2回観察会の各種準備作業
  1. PRチラシ・ポスター:開催日まで準備期間がないので早急に作成。前回の「春編」と同様のフォーマットで「秋」編とし、市役所、各団体、スタッフが手分けして掲示。(こちらからご覧になれます)
  2. 後援依頼:東奥日報、NHK青森放送局などへ。原則として2週間前の受付だが、緊急性を話してOK。今後の問題点として、各社のこのような決まり事を念頭に入れて作業することが必要。
  3. 「金曜ウィークリー」:県民、市民告知として東奥日報毎週金曜日のコーナーがあるが、これも期限切れ。とくにお願いして9月1日(金)付紙面に掲載。なお、市役所発行の「広報あおもり」は締切が2月前で掲載できなかった。(記事の参照)
  4. 第2回観察ガイドブック:第1回と同じスタイルで作成することになった。表紙込み12頁で、タイトルを「森の広場市民観察会・ガイドブック」で継続することとし、開催日、主催・共催・後援明記、表紙ウラにはテーマと当日の次第を掲載。3頁以降を本文とし昆虫に6頁、植物に2頁割り当て、今回は俳句会との交流をはかることから季語1頁、裏表紙は観察メモ書き込み可能な観察路略図を載せることにした。(こちらからご覧になれます)
  5. 生きた虫の展示:約1週間をかけて表1に掲載した昆虫を採集して展示。
  6. 虫、花の生態写真:雨天の場合を考えて大画面による鳴く虫中心の生態写真を映写。パワーポイントとプロジェクターの組み合わせでスクリーンに映写し説明するためにスタッフの手持ち写真や追加撮影で素材を作成。
◆ その他
  1. 8月23日の実行委員会で観察マップと調査マップを作ることになったが、現在作業中で次回実行委員会まで提出の予定。
  2. 参加者の提言:観察ルートに主なポイントを設け、起点からの距離、所要時間、みどころなどの説明板をとりつけたらどうか。
 などなどと、回を重ねながら改善の余地はいっぱいありそうだ。早めの反省会が必要だ。



<表1.> 第2回市民観察会観察できる生物リスト
( 2006年9月10日 )


●ガイド対象植物 (名順不同、開花47種、結実18種)
ススキサンショウヒメシロネエゾニュウ
ヤマハギハマナスハナニガナヌルデ
ノコンギクヒメミカンソウハッカミツバアケビ
ゴマナアキグミアカバナオオハンゴンソウ
ツユクサノブドウ(メクラブドウ)ヒメナミキツリバナ
アブラガヤクズ ヒルムシロ仲間ムカゴイラクサ
シナノザサ別名クマイザサアキカラマツサンカクイオオバクロモジ
キツリフネゲンノショウコヒメジソアキノノゲシ
アオモリアザミイヌタデ(アカマンマ)ガマヒメキンミズヒキ
ヒメジョンミゾソバ(ウシノヒタイ)ノリウツギサワヒヨドリ
オオウバユリカタバミカンボク (ヌルデ紅葉)
 キツネヤナギ クマヤナギヘクソカズラ セイタカアワダチソウ
 イヌコリヤナギエゾミソハギツリフネソウヨウシュヤマゴボウ
アキノエノコログサヨモギ クジャクシダ オオチドメ
キンエノコロダイコンソウコマユミツルリンドウ
 ツタウルシチジミザサガンクビソウの仲間 カラマツ
ゴマナハンゴンソウコケオトギリ スギ
ヨツバヒヨドリヌスビトハギハエドクソウ アカマツ
ヤマニガナメマツヨイグサ オオバボダイジュ 
ツリガネニンジン (アレチノマツヨイグサ)? (モイワボダイジュ)? 
エゾカワラハハコニッコウクルマバナ ハルニレ(合計80種)

●生きた昆虫の展示
コオロギ類: 5種 ヒシバッタ エゾツユムシ
エンマコオロギ(♂単独、♂♀同居、混棲) オンブバッタ アシグロツユムシ
シバスズ ミカドフキバッタ セスジツユムシ
タンボオカメコオロギ クルマバッタモドキ キリギリス
カンタン トノサマバッタ ヤブキリ
マダラスズ ハネナガフキバッタ ヒメクサキリ
バッタ類: 10種 イボバッタ ヒメギス(短翅型、長翅型)
ヒナバッタ イナゴモドキ その他: 1種
ナキイナゴ キリギリス類: 8種 オオカマキリ(名札の画像は♀、現物は♂♀)
コバネイナゴ ウスイロササキリ (合計24種)